ボディートークコラム

妻の息が夫に伝わる

image_print

息は伝染するも。あくびはその好例

息は伝染する。会議などで一人がアクビをすると、次から次へと伝染して会場に気だるさが漂う。その意味で、息はその場の空気を支配する、とも言える。

狭いエレベーター内ではお互いの息遣いが聞こえる。それで聞こえないようにと息を殺すものだから、窮屈な思いをしてしまう。こういう時は口を少し開くのがコツだ。口を開くと音がしないように息を足下まで落とすことができるから、楽に深い呼吸ができる。

窮屈な息といえば、お葬式もその典型である。悲しみの思いは気道を締めるから参列者の大半は息を詰めている。その中に故人と縁がなく義理で参列している人もいるだろうが、その人も開放された明るい声でしゃべることは憚られる。

全員が 声を潜め、息を詰めることで会場の空気が悲しみ一色に 統一される。
悲しみを更に深めるために、昔は葬儀専門の泣き女と言う風習さえあった。また、飛行機事故で亡くなった歌手の坂本九さんのお葬式では、会場に流れるバイオリンの音が、かすれ気味に震えながら、とぎれとぎれに演奏されているのが印象的であった。共に会場の空気を支配する力を持っている。

そして会場の空気とは、その場にいる人たちの息の仕方に他ならない。従ってお葬式に参列する時は、会場の近くまで行ってから胸を押さえて、数回、息を詰めておくのがコツである。そうすればお悔やみも言い易くなる。

0夫人は四十代後半の上品な奥様である。夫婦間の悩みがあってボディートークの個 人レッスンに来られた。夫は温厚な人柄で会社の管理職でもあり、特に問題がある訳でもない。ところが結婚以来、いまだに打ち溶けて話し合ったことがないのだそうだ。

いつも礼儀正しくよそよそしくて、他人と暮らしているようだ、とおっしゃる。 早速、0夫人にうつ伏せに寝てもらって背中を調べた。すると背中が石のように固い。 特に両肩甲骨の間である肩身をギュッと詰めている。これは切ない思いを溜め込んでいるしこりである。

また、その下の胸椎九番に強いしこりがある。これは憎しみを表す。 しかし他のしこりとの関連から、夫へのではなく、どうやら両親へ向けられた憎しみの感情である、と私は直感した。「ご主人のことより、ご両親のことで憎しみが出ていま すが・・」と説明すると、O夫人は思い詰めたように語り始めた。

両親から、今のご主人との結婚話を勧められた時、彼女には他に意中の人がいたのである。そのことをご両親に打ち明け、辞退したいと懇願したけれど聞き入れられず、無理矢理、結婚させられてしまった。自殺未遂事件まで起こした揚句、夫には決して心を許すまい、と決意して結婚生活に入ったのだそうだ。

結婚以来二十数年、そんなことはすっかり忘れていた、と0夫人は寂しく笑った。と、そのあと肩身をほぐすと、泣きたいと思っていないのに、止めどなく涙が流れ出た。 切なさのしこりや憎しみのしこりは、本人がそのことに気付きながらほぐすと、ようやく柔らかくなるものである。固くしていた神経がほぐれてやっと涙も出るのである。ひとしきり泣いて彼女は帰ったが、その夜、びっくりすることがあったと、次のレッスンの時に報告があった。

夫が口笛を吹いていたというのだ。今まで聞いたこともなかった夫の口笛とリラックスした態度に彼女はびっくりしたのだが、それは彼女の息が緩んだからである。
変わったのは彼女の方の息である。心をほぐし、体 をほぐしてわだかまりを取っていったので、夫を許す息になったのだ。開放された息が夫の無意識の息に伝わり、家庭の空気が和んで、彼の方は思わず口笛が出た、というのが本音だろう。

0夫人から「おかげ様で、電車に乗っても、やっと夫と隣同士座れるようになりました。 これからは少しづつ近づいていけ そうです」という、うれしい便りをもらった。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP